早寝早起きサラリーマンのオフタイム

Off-time of office workers who keep early hours

「趣味」=「こだわっている」と思わないでいただきたい。

〇言いたいことはわかるのですよ……

仕事中にふと暇な時間ができることはありませんか。味噌影の職場にはあります。

処理する書類が少なかった、電話のコールが少ない、そんな隙間時間が重なって生じる、突然の『雑談タイム』。

一人ならともかく、二人以上があつまる仕事場では、なぜか『会話』が発生しませんか。

複数人集まった空間に沈黙が流れると「とりあえず話そう」という気持ちが働くのでしょうか。突然同僚から声をかけられました。

「味噌影の『趣味』ってなに?」

その場しのぎの常套句、時間稼ぎ代表ともいえる『趣味の話』。

このお題、味噌影は非常に苦手なのです。

ちなみに今回のやりとりは……。

「毎日コーヒー飲みながら、小説読んでる。」

「へー、豆から挽いたりしてるの?」

「いや、市販の中挽き。」

「ブルーマウンテンとかって美味しいの?」

「喫茶店で飲めるやつなら美味しい気がする。雰囲気のせいかも知らんけど。」

「……。どんな小説が好きなの?」

「あれば何でも読む。今読んでいるのはミステリーかな。」

「……。」

なんとも絶妙な同僚の顔。

言いたいことはわかるのですよ。

話を広げなかった味噌影に非がある、それはわかっています。

ただ。

味噌影が調子に乗って買った通販のコピ・ルアクの話に興味ありますか?

最近なんとなく買った週刊文春に載っていた小説が面白かった話に興味ありますか?

そもそも暇つぶしの会話。同僚の趣味が釣りとソシャゲであることを知っています。

絶対盛り上がらない。この手の会話はキャッチボールというよりも、テスト前に同級生と行った一問一答に近いと思うのは味噌影だけでしょうか。

そして同僚から剛速球の『とどめの一言』が飛んできます。

「なんかこだわりないの?」

とはいえ、この問答自体腐るほど経験しているので味噌影も即打ち返します。

「ない。」

実は、味噌影自身は『こだわり』をもつ必要はないと思っている人間です。

〇こだわりってなんだろう

『こだわり』と聞くと、テレビや雑誌で取り上げられた人たちの、いわゆる「造詣が深い話」や「栄養や産地に対する思い入れの話」をよく耳にします。

他にも「この造形に惹かれて」「この機能は○○メーカーが随一だから」といったポジティブな意見が多いと思います。

ただポジティブなイメージの『こだわり』というワード。言葉の意味としては意外とネガティブな意味を持っていました。

広辞苑は無料検索もできるので、興味があれば確認してみてください。

いくつかの辞書を見比べて、ポジティブな意味とネガティブな意味にまとめるなら。

  • ポジティブな意味 → 「価値を最大限まで引き出そうとする」
  • ネガティブな意味 → 「価値の意味を求めることに執着する」

味噌影はそう考えました。

ちなみに『執着』という単語は『シュウチャク』以外に『シュウジャク』という読み方でも通じることを知りませんでした。

〇人の不幸は蜜の味といいますが……

さて、前述したとおり味噌影は『こだわり』をもつ必要はないと思っています。

なので「『こだわり』とは「価値の意味を求めることに執着する」ことである」というネガティブなチャッチフレーズはしっくり来てしまいました。

ではそんな偏った視点で、なにかに没頭している人達から聞いた言葉を変換してみるとどう思いますか?

ちなみに、『執着』という単語の意味は「ある物事に心が深くとらわれて離れないこと(広辞苑引用)」だそうです。ここでは短くして「捕らわれている」ということにします。

「私は、自分の飲むコーヒーの品種にこだわっています。」

>「私は、自分の飲むコーヒーの品種に捕らわれています。」

「私は、自分の読む小説のジャンルにこだわりがあります。」

>「私は、自分の飲むコーヒーの品種に捕らわれています。」

あえて変換した言葉をみてどう思ったかは書きません。

ただ、味噌影は「人の不幸は蜜の味」という言葉を知っています。

自分には縁も興味もないことに没頭している人から聞くことのできる話が、なぜ面白いのか、その理由の一つなのではないでしょうか。

〇味噌影の思う、「こだわる」ことのメリットとデメリット

ただ自分には一切の興味もないことに没頭している人達をみていて、『羨ましい』という気持ちがあることも事実です。

ならばこだわることに、どんなメリットがあるのでしょうか。

こだわりをもつことのメリットをまとめたサイトはたくさんあるので、味噌影の意見を3つ書きます。

あくまでも味噌影の意見と偏見ですので、あしからずにおねがいします。

味噌影の思う、こだわることのメリット

  1. 心が充実する
  2. 造詣が深くなる
  3. そのジャンルにおいて専門家になれる

1について、こだわりについて語っている顔は、満足感と幸福感に満たされていると一目でわかります。「好きなことをして生きている」という言葉が浮かんで羨ましいと思います。

2では、同じジャンルでも製作する人や場所が違えば、そのささいな違いを見比べる機会が増えるでしょう。その結果、各々の思想や技術からできあがった造形について、知識や見解が増えるのではないでしょうか。

2の延長線に行き着くものが3だと思います。なにをもって専門家といえるのか、という基準を考えるのは再現もなく無駄でしょうね。メディアに取り上げられた時点で、すでに「○○専門家」といった肩書がついている人がいますが、あれは自分でつけた肩書なのか、メディアが忖度してつけたのか、非常に気になります。

 

デメリットについては、メリットほど悩むことはありません。

なぜなら薬(メリット)をさらに煮詰めると毒(デメリット)になると思っているからです。つまり『メリット』+『~すぎる』でよいのではないでしょうか。

味噌影の思う、こだわることのデメリット

  1. 心が充実する +『~すぎる』 = 欲求が増える・高くなる
  2. 造詣が深くなる +『~すぎる』 = 知識・見解が偏る、独自の基準をつくる
  3. そのジャンルにおいて専門家になれる +『~すぎる』 = 意固地になる、他人の意見に反語からはじまる

どれも読んで字のごとくですね。

1なら、もう聞きなれた「生活レベルは下げられない」「欲求に際限はない」なんて俗っぽいフレーズでもよかったかもしれません。理想の毎日を続けようとして、コストが馬鹿にならなくなってしまうのではと思います。

2も、たまにテレビで見かけると思います。災害とか環境問題についての『意見交換』の番組やコラムなのに、相手の意見を否定して、答えを統一しようとしている評論家がいませんか。あれ味噌影は苦手なんですよ。『討論番組』だったなら面白くみれるのですが。

3はやはり2の延長線ですかね。素人や思想の違う者の意見は聞かない、そんな雰囲気を醸し出しているような人は苦手意識が強いです。

 

もう一度、あえて言いますが。

あくまでも味噌影の意見と偏見ですので、あしからずにおねがいします。

あと仕事のストレスですかね。

 

〇考えてみると、おそらく味噌影は「こだわり」を持てない

いまでも、なにか一つのジャンルに没頭することを羨ましく思うことはあります。

『一点集中』という言葉もあるので、それは悪いことではないでしょう。

それでも味噌影がいまのところ『コレ!』というものはありません。

今回書きながら思ったことがあります。

自分は注意力散漫なんだろうなぁ

色々なものに目移りしやすい、というよりも目移りしてきて今まで生きてきました。

おそらくこれからも変わらないでしょう。

こだわりを『もたない』、ではなく『もてない』。

そんな自分なんだと、今は自分を慰めることにしました。

 

言葉の上辺だけをすくった個人の意見を読んでいただきありがとうございました。